英語の旅は続く - Journey of Learning English

英語を学ぶと決めたすべての人に、喜びと情熱をもって学び続けてほしい。このブログが、その手助けになることを願って。

英語が上達しない人の特徴3つ

英語が上達しない人には3つのタイプがあると思う。 自分への戒めも兼ねて、それぞれのタイプについて書いてみる。 1、英語の習得をあきらめてしまった人 当たり前だと思うかもしれけど、「あきらめてしまう」の罠は多くの人がはまってしまっている。例えば…

好きな小説でvocabularyを増やす

以下に48個の英単語とその説明がある。実はこの単語は、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のChapter 1で出て来た単語。 自分が好きな小説の英語版から、効果的にvocabularyを増やすことができる。その理由と自分なりのやり方を書く。 - plunge (v) : to move…

発音の練習方法 -発音してみてNative Speakerにチェックしてもらう

発音を練習する目的は二つある。一つは聞き取れるようになること。そしてもう一つは自分が正しく発音できるようになること。この二つめの目的は軽視されがちで、我流の発音のまま続けている学習者が多い。 正しく発音できるようになるためには、まず発音記号…

最高に頼れる英語文法の教材「一億人の英文法」

私は英語学習は、中級段階から「英語による英語学習」に移行すべきと考えています。ただ「英語による英語学習」のためには、最低限の英語文法を理解している必要があり、この段階(初級段階)では日本語での英語文法学習が必要です。 この初級段階での、日本…

Listeningで意識するポイント

Listeningで、「英語が全く頭に入ってこない」「途中で混乱してしまう」という人が多い。以下のポイントに注意してListeningを行うと、よりスムーズに理解することができる。 Subject, Verb, Periodを探しながら聞く。これだけ。 この文章のSubject(主語)…

「英熟語」の全体像をつかむ

日本の英語教育の中で「英熟語」と呼ばれるものには4つの種類がある。多くの教材が、この4つの種類をごちゃまぜにしていて、学習者を混乱させている。 英熟語の全体像を把握することで、より効率的に学習し、使うことができるようになる。 1)単なるverb…

はじめに -このブログの目的

libright(リブライト)と申します。 私は日本の英語教育を受けて育ち、自分で英語が得意だと感じていました。社会人になってからも英語の学習を続け、TOEIC 935点をもっています。そして30代半ばになって初めてアメリカで仕事をする機会を得ました。 私が…

英語を学ぶなら、まずは発音から。その理由と学習法。

■発音は絶対最初にきっちり理解すべき。そうしないと、後の英語学習が大変になる。 理由その1。発音を理解しないと正しく聞き取れない。「ハットって聞こえたけどhutかhatか分かんない」、だと巨大なハンデを背負ってリスニングしているに等しい。 理由その…